医療費47.3兆円時代!
皆保険を守る“徴収の現場力”が
今、求められている!

少子高齢化の進行と医療の高度化により、日本の医療費は増加が続き、2023年度の概算医療費は47.3兆円と過去最高となりました。持続可能な皆保険を守るうえで、**「必要な人に必要な医療を届けつつ、公平な負担をきちんと確保する」**ことが、かつてなく重要になっています。自治体の収納・徴収実務は、その要請の最前線にあります。
「出典:厚生労働省『医療費の動向』(2024/9/3)ほか」

法令準拠・現場直結。
“国保徴収実務研修”とは

国民健康保険税(料)の徴収は、法令理解に加えて、催告・差押処分・猶予・住民対応まで“現場の総合力”が問われます。本研修は関係法令・通知・自治体実務を根拠に、標準プロセス・対話スクリプトをセットで提供。公共の研修として、中立性・公平性・再現性を重視して設計しています。

研修で得られる成果

  • 督促~滞納整理の標準プロセスを全体像として把握
  • 対話スクリプト、NG例の差分理解
  • 文書(督促状・催告書・記録)のテンプレ運用と記録の残し方
  • 事案に応じた**優先順位付け(リソース配分)**の判断軸
  • ロールプレイを通じた対話の再現性向上(台本→演習→振り返り)

安心の3つの約束(講師ポリシー)

  1. 法令準拠:根拠条文・通知・様式例を明示します。
  2. 現場即応:フロー・チェックリスト・台本・テンプレを提供し、そのまま運用できる形に。
  3. 中立・公平:個人的信条に依らない解説と運営を徹底します。

※遵守事項はページ末尾「コンプライアンス/品質基準」をご参照ください。

主な対象

  • 国保窓口・収納・徴収担当(初任者〜中堅
  • 関連部署:介護保険、後期高齢者医療保険、税等
  • 監督・指導的立場(OJT設計・アップデート目的)

開催形式・時間・規模

  • 形式:対面/オンライン(Zoom・Teams)/ハイブリッド
  • 時間:半日(3時間)/1日(5–6時間)/2日(計10–12時間)
  • 規模:20〜100名(ロールプレイは30〜50名推奨)
  • 必要機材:プロジェクタ、ホワイトボード(オンラインはブレイクアウト機能)

標準カリキュラム例

半日(3時間)

  1. 関係法令・通知の要点と標準プロセス
  2. 住民対応の要所:分納指導の型(台本付)
  3. 文書整備:督促・催告・記録の作法
  4. ケース演習:よくある失敗→改善パターン

1日(5–6時間)

  1. 法令・通知と内部規程の接続
  2. 督促~滞納整理フローの実装(チェックリスト配布
  3. 分納・猶予・財産調査の勘所
  4. ロールプレイ(対話→振り返り→再演)
  5. 質疑/持ち帰り課題の設定

2日(計10–12時間)

  1. 1日版+実録ケース研究(匿名再構成)
  2. 文書テンプレの団体仕様への組み込み演習
  3. 班別ロールプレイと評価ルーブリック運用

配布物例:プロセス図、チェックリスト、対話スクリプト、文書テンプレ(編集可)、振り返りシート

講師プロフィール

海老 理真(えび りま)

一般社団法人日本自治体経営支援協会 代表理事/合同会社CoreManySkill 代表
・元税務職員 10年(徴収・滞納整理・差押え等の実務に従事)
国保連合会主催を含む自治体向け研修 登壇
・専門:税徴収実務、督促~滞納整理、差押え、分納指導、文書・帳票整備、苦情・住民対応
・方針:中立・実効性・再現性を重視

実績(概要)

・研修登壇:[延べ8回/直近 令和7年9月]
・参加自治体数:[延べ44団体]/受講者総数:[約140名]
・主なテーマ:初任者研修/実務研修/ケース研究/対話ロールプレイ
 ※ 詳細な実績とアンケートサマリはご依頼時に共有可能です。

よくある質問(FAQ)

Q. 受講レベルが混在しています。対応できますか?
A. 事前アンケートで把握し、グルーピング/段階別課題で運営します。

Q. オンラインでもロールプレイは実施できますか?
A. はい。ブレイクアウトルームと振り返りシートで実施します。

Q. どの程度まで実務に落とし込めますか?
A. フロー・台本・ロープレにより、翌日から運用できるレベルまで整えます。

個人情報保護・守秘

扱う事例は匿名・再構成の教材を使用。受講者からの共有情報は外部持ち出し不可。録画の可否・資料の扱いは各団体の内規に従います。

お申込みの流れ

  1. お問い合わせ(メール)
  2. 目的・対象者・内規のヒアリング
  3. カリキュラム案・お見積り提示
  4. 実施要領確定(資料締切・機材・配布物)
  5. 実施 → 事後アンケート/レポート提出
    :料金の目安 内容・時間・移動距離により個別にお見積り致します。

コンプライアンス/品質基準(脚注)

公共機関の研修として、中立・公平・再現性を重視し、関係法令・通知・各団体の内規に準拠します。

取り扱わないこと:特定の思想・信条・宗教的教義の紹介/勧誘、法令根拠のない実務の推奨、個人的体験談の一般化による指導。

:出典:
概算医療費 47.3兆円(2023年度速報):厚労省発表・主要紙報道。
未就学児の均等割5割軽減(2022年~):厚労省解説ページ
都道府県単位化(2018年~):都道府県運営方針資料等。
短期被保険者証の趣旨(相談機会の確保):厚労省通知。

お問い合わせ

・窓口:一般社団法人日本自治体経営支援協会(事務局)
・メール:contact@jichisapo.net
・記載事項:希望日程/対象者数/開催形式(対面・オンライン)/ご担当部署名

PAGE TOP
ログイン